admin: 2009年3月アーカイブ

短期研修「水道クリプトスポリジウム試験法に係る技術研修」が2月12日~20日に実施されました(受講生23名)。 本研修は、地方衛生研究所、保健所、水道事業体等において水道原水等のクリプトスポリジウム試験に携わっている方又は今後携わる可能性のある方を対象として、水中に存在するクリプトスポリジウムオーシストを検出するための試験方法及び水道クリプトスポリジウム対策に関する専門知識の習得を目的に実施しています。 suido1.JPG  今年の本研修への応募者数は35名(定員20名)であり、例年25名前後でしたので、受講をご遠慮いただいた方が10名以上となりました。短期研修委員会では、もっと受講人数を増やせないかとの意見もありましたが、実習室の広さ、顕微鏡のレンタル台数によって人数が制約されるため、2,3名の増員が限度となります。不許可になった応募者の方ご容赦ほどお願いいたします。今回応募者が増えた要因としては、平成19年4月に従来の「水道におけるクリプトスポリジウム暫定対策指針」が廃止され、新しい「水道におけるクリプトスポリジウム等対策指針」が適用されたことによると思われます。新しい対策指針では、水道原水の種類によって、クリプトスポリジウム等の原水検査の実施、また浄水施設における対応として、紫外線処理設備の導入が盛り込まれました。  今年から研修日数を、昨年度まで9日間でしたが、7日間に短縮しました。といいましても研修内容を変更することはなく、一日の終了時間を連日1時間長くして対応しました。一方、来年度から、修了時評価を実施するため、今回試行的に、受講生全員に口頭試問を実施し、オーシスト検出にあたっての一連の操作のポイントを答えてもらいました。結果は1割の受講生が問題有りでした。今回このような試験は教える側にとっても、例えばどの操作が受講生にとって習得しにくいのか等、確認することができ、大変よい勉強になりました。この結果は来年度の研修に活かすつもりです。 suido2.jpg 最後になりましたが、派遣元に帰られた受講生の皆様、同窓会会員の皆様のますますのご健勝とご活躍を、研修担当一同心からお祈り申し上げます。 研修主任:秋葉道宏(水道工学部)

国立保健医療科学院同窓会各位

同窓会発足時より、doblogの無料ブログを「トピックス」コーナーとして利用しておりましたが、かなり長期にわたって障害が続いており、今後も完全な復旧が見込めそうにないため、同窓会サーバ内に新しいblogを作成することになりました。

それに伴い、URLも変更されます。

旧:http://www.doblog.com/weblog/myblog/77493

新:http://www.niph-doso.gr.jp/blog

お手数をおかけしますが、リンク等のURLをご変更ください。
記事の復旧にはもう少しお時間をいただくことになります。誠に申し訳ございません。
今後とも、国立保健医療科学院同窓会へのご協力をよろしくお願いいたします。

国立保健医療科学院同窓会ホームページAdmin 藤井 仁

国立保健医療科学院では医療安全に関する研修を多数実施しており、当該研修もそのうちの一つです。医療事故による死亡者数は交通事故による死亡者数よりも多いかもしれないと言われるほど、医療安全は喫緊の課題であり、しかもその原因の多くは医療人個人の問題ではなく医療システムの問題であることが指摘されています。同様のことが日本だけではなく、国際的にも認識されWHOもWorld Alliance for Patient Safetyを創設して、地球規模での医療安全を推進する様々な活動を行っています。日本では、平成13年に厚生労働省医療安全対策検討会のヒューマンエラー部会において、安全な医療を提供するための10の要点がとりまとめられ、その一つとして最初にあげられているのが安全文化です。当該研修では、この安全文化を各医療機関で醸成するためにはどのような研修カリキュラムが必要であるかということを参加者とともに検討し、その企画に必要な知識や技術を習得することを目的としています。 昨年度までは各医療機関で医療安全教育を指導して頂く方々を養成する研修として「医療安全教育指導者養成研修」と称して3日間の研修を実施していましたが、今年度からは研修の質・量ともにさらに充実させるべく、研修期間を4日間とし、研修名にも研修の意図がよりよく反映されるようにしました(研修名が少々長いのが欠点かもしれませんが。。。)。 参加者自身がよりよい研修を各医療機関で実施して頂くためには成人教育の在り方などを考慮して頂く必要があると考えており、当研修においても、講義一辺倒で講師の話を聞いているだけの研修は最小限とし、参加者自身が何らかの形で参加しグループ内で議論するなどの方法でお互いの経験を生かし、情報の共有を行いながらの研修を実施しています。またよりよい学びとなるには研修そのものが楽しいことが重要と考えており、楽しく学ぶことを研修の目標として掲げています。 医療安全は比較的新しい分野で、医療安全を向上するために海外でも様々な研究が盛んに行われており、対策・研修のあり方も日進月歩で進んでいる感があります。それらの進歩をできるだけ反映したタイムリーで役に立つ、すなわち組織における安全文化を醸成する手助けとなるような研修を参加者の皆様と一緒に目指していきたいと思っています。

このアーカイブについて

このページには、admin2009年3月に書いたブログ記事が含まれています。

前のアーカイブはadmin: 2009年2月です。

次のアーカイブはadmin: 2009年4月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。